面接で投げかけられる逆質問を有効活用する

面接は「自信」で決まる

逆質問の仕方は?

逆質問の仕方は?

逆質問の準備は必要

面接時は、面接官が投げかけた質問に対して答えていく形式で進められます。ただ、最後の質疑応答では面接官から「何か質問はありますか?」と質問をされることが多く、その変化球にどう答えて良いのか戸惑ってしまう人もいるようです。実は、この逆質問はれっきとした面接の一部で、ただ単に気になることがないか聞かれているわけではありません。逆質問をすることによって、応募者の意欲やコミュニケーション能力、人間性、将来性などが見極められているのです。そのため、聞きたいことがない場合でも「特にありません」という回答をしてしまうと、印象が悪くなる可能性があります。そして、いつまでも言葉に詰まって返答できなければ、何も考えがないとみなされてしまうかもしれません。そうならないためにも、予め逆質問を求められることを想定して、質問する内容を準備しておくことが大切です。まずは、応募する企業の社風や強みなど企業の情報を下調べしておくと良いでしょう。そして、自分自身が持ち合わせるスキルや経験について、今一度振り返りキャリアの棚卸しをしておくと、逆質問に絡めてアピールするための材料を揃えることができます。

答え方のポイント

逆質問の仕方として、面接官へ働く意欲や企業に貢献する意欲、成長する意欲をアピールする内容だと、好印象を与えられます。たとえば、「入社までに勉強しておくことや読んでおいたほうが良い本があれば教えてください」と質問をすることで、仕事への積極的な姿勢を見せることができるでしょう。また、「自分のスキルや経歴を見て足りない部分を教えてください」と質問すれば、不足分のスキルを補おうと努力する人物で向上心があると判断されます。「前職では○○の担当をしており○○のスキルを身に付けました。御社で前職の経験を生かせる部署はありますか?」という質問をした場合、単なる質問に終わるのではなく、自分の強みをさりげなくアピールできます。そして、企業側に自分が働く姿をイメージしてもらうと同時に、どの部署でどれだけ貢献できる人材なのかを具体的に考えてもらうきっかけにもなるでしょう。

これだけは注意しよう

逆質問は、こちら側の質問の仕方次第で、自己アピールする絶好の機会だということがお分かりいただけたのではないでしょうか。そのチャンスを確実に自分の手にするためにも、質問内容は慎重に考慮しなくてはなりません。たとえば、有給休暇取得率や残業の頻度など業務とは関係のない内容は、業務以外への関心が強いと思われる傾向にあります。また、自力で調べられる情報を逆質問で聞くことは避けましょう。企業の理念や事業内容など、応募するなら知っていて当然の内容を質問すると、企業側に何も事前準備せずに面接に挑んでいると判断されてしまいます。同様に、面接官が一度説明した内容と重複する質問についても、話をしっかり聞いていないと思われてしまうので、避けるべきです。逆質問で自分の評価にしっかり繋げるためにも、準備した内容にネガティブなものやマイナスと捉えられるものが含まれていないかを確認する必要があります。そして、言い回しや表現方法を見直し、企業側に失礼のないような逆質問ができるように準備を整えておくことが大切でしょう。

こちらもおすすめです!